記事の一覧

太鼓岩からの眺望

本日15:00現在の白谷雲水峡の気温は約6℃で、天候は快晴となっています。ただ朝8:30の気温は約1℃となっており、温度差が大きいのでご注意下さい。

ここ数日晴天に恵まれなかった白谷雲水峡ですが、本日は天候もよく風も穏やかで良好な登山日和となっています。
太鼓岩からは雪化粧を施した奥岳の峰々が見られ、 その神々しさに圧倒されるばかりです。
冬の山は荒れやすいので、白くなった奥岳が見られる機会はそうありませんが、興味のある方は挑戦されてみてはいかがでしょうか。

雪化粧を施した奥岳

辻峠手前
(辻峠付近から数cmほどの積雪がありますのでアイゼン等をご用意下さい。)


艶やかに樹皮を濡らす、ヒメシャラ

本日15:00頃の白谷雲水峡の気温は約6℃で、朝から小雨が降り続く天気となっています。

お客様からよく「皮の剥げたあの赤い木は何ですか?」と聞かれることがあります。
その木はヒメシャラと呼ばれ、赤褐色の樹皮がとても美しく、苔むした白谷雲水峡の森の中でも一際目立ちます。
成長するとともに樹皮が剥がれ落ち、 特に今頃が生え変わりたての美しい樹皮を楽しむことが出来ます。
今日は一日中雨が降り快適な登山日和とは言えませんが、雨露に濡れたヒメシャラの樹皮は妖艶さを増しており、引き込まれるような美しさです。

ヒメシャラ1苔むした木
(苔むした木も美しいですがヒメシャラの美肌も捨て難いものです。)

ヒメシャラの樹皮
(歩道には剥がれたヒメシャラの樹皮が落ちていることも。)

ヒメシャラ3

ヒメシャラ4


白谷雲水峡の積雪状況

寒波の影響で白谷雲水峡でも積雪があります。

入口から白谷小屋までは所々に雪が残っている程度、
苔むす森から辻峠までは5cm程度、
辻峠から太鼓岩は10cm程の積雪が見られます。
気温は白谷雲水峡入口の管理棟で約3℃で、白谷小屋で約1℃となっています。 

太鼓岩まで登られる方はアイゼン等をご利用下さい。

積雪状況1

積雪状況2

つらら
(冬ならではの景色も楽しめますが、天候の変化など十分にお気をつけ下さい。)

女神杉
(雪化粧を施した女神杉)


冷風に花を揺らす、ツルグミ

本日13:00現在の白谷雲水峡の気温は約6℃で天候は晴れとなっています。

ここ数日は悪天候が続いていましたが、今日は久しぶりにお天道様が見られました。
それでも風はとても冷たく、吹くたびに震えあがるほどです。
その様な寒さの中でもツルグミは可愛らしい白い花をたくさん咲かせており、植物の生命力の強さを感じさせてくれます。
5月頃には薄紅色の実をたくさん実らせることでしょう。

ツルグミ1

ツルグミ2

ツルグミ3
(花と葉の裏側に茶色の斑点模様があります。)

ツルグミ4
(つぼみは白い蛇のようでまた雰囲気が違います。)


星型に裂ける不思議なきのこ、ツチグリ

本日15:00現在の白谷雲水峡の気温は約8℃で天候は雨となっています。

とても寒く冷たい雨が降っているので快適な登山日和とはいきませんが、このような時だからこそ見れる珍しいものもあります。
ツチグリと呼ばれるきのこは、普段は厚い皮質の外皮に覆われていますが、雨の時にはその外皮が星型に裂けて、胞子の入った袋がむき出しになります。
この袋に雨粒が当たると中央の穴から胞子が噴出されるようになっています。

ツチグリ1

ツチグリ2
(まるで海の生き物を思わせる風体で、森の中では少し不気味な印象です。)