2014年03月18日
本日14:00現在の白谷雲水峡の気温は約15℃で、天候は晴れと雨を繰り返す天気の変わりやすい一日となっています。
暖かくなり白谷雲水峡でもミソサザイやコマドリが鳴き始めました。
野鳥は様々な習性を持っており、中でもコゲラは木の幹に垂直にとまり、くちばしでコツコツとつついて中の虫をほじくりだして食べます。
山道を歩いていて木を叩く音が聞こえたら、近くにコゲラがいるかもしれません。
2014年03月07日
本日13:00の白谷雲水峡の気温は約4℃で、午後からは弱い雨が降ったり止んだりしています。
今日は冷え込みが厳しく冬らしい寒さがとても身に沁みますが、植物たちの木の芽や花の芽が徐々に大きくなっており、春が近いことを物語っています。
中でもヒサカキと呼ばれる植物が、たくさんの白い壷状の花をつけています。
花の大きさは5mmほどの小さな花ですが、枝を覆わんばかりに数多くの花をつけ、また独特の強い香りを周辺に漂わせています。
この強い匂いで虫たちをおびき寄せ、受粉を促しているといわれています。
2014年02月21日
本日14:00頃の白谷雲水峡の気温は約6℃で、天候は快晴となっています。
ここ数日雨の日が続いていましたが、今日は久しぶりに眩しいお日様が見られました。
雨上がりの白谷雲水峡は、木や苔たちの緑が一際美しく生命力に溢れています。
水草のようなシルエットを持つナンカクランも瑞々しさを増しており、陽光を受けて輝く姿はとても絵になります。
ランの名がついていますが、シダ植物であり花をつけることはありません。
2014年02月04日
本日11:30頃の白谷雲水峡の気温は約5℃で、天候は曇りとなっています。強い風が吹いているのでご注意下さい。
昔からその愛らしい姿で親しまれてきたメジロですが、ここ白谷雲水峡でも見ることが出来ます。
屋久島で見られるものはシマメジロと呼ばれ、喉の黄色がより鮮やかになっています。
雑食性ですが花の蜜が好物で、白谷雲水峡ではリンゴツバキの花の蜜を吸っているところを見かけます。
2014年01月27日
本日15:00の白谷雲水峡の気温は約7℃で、天候は晴れとなっています。
春を告げる花の一つにオオゴカヨウオウレンが挙げられますが、白谷雲水峡で早いものが咲き始めました。
まだまだ春は先ですが、この花を見ていると四季が順調に巡っていることを実感します。
苔のエメラルドグリーンに佇む小さな白い花は、まさに森の妖精のような可憐さです。