2015年12月04日
■ 天候 小雨(10:00)くもり(15:00) ■ 気温 5℃(8:30)5℃(10:00)7℃(15:00)
※淀川登山口では、みぞれの天候です。(10:00)
2015年11月01日
本日14:00の白谷雲水峡の気温は約16℃で、朝方見えていたお日様もすっかり陰り、昼からは今にも降り出しそうな曇りの天気となっています。
とても寒くなり、標高約620mにある白谷雲水峡の管理棟では、里よりも一足早くストーブが大活躍しています。
そんな寒さの中でもモクレイシが小さな白い花をつけています。
モクレイシは数も少なく、花の大きさは約5mm程度ととても小さいですが、びっしりと花をつけているので、注意深く探せば見つかるかもしれません。
やがて色鮮やかな楕円形の赤い実をつけますが、その実がレイシ=ゴーヤの種に似ている事がその名の由来とされています。
2015年09月18日
 皆様方の自然休養林に対するご協力に対しまして、心からお礼申し上げます。
 皆様方からいただきました平成26年度の森林環境整備推進協力金は、平成26年度年間活動実績及び平成26年度活動決算書のとおりヤクスギランドと白谷雲水峡の森林環境整備事業に使用させていただきましたので、事業内容及び収支状況をご報告しますと共に平成27年度年間活動計画及び平成27年度活動予算書をお知らせします 。 
2015年08月13日
白谷雲水峡には橋のない沢が複数あります。
その為大雨時には増水して渡ることが出来なくなりますのでご注意下さい。
事前に天気予報などをご覧になり、大雨が降る恐れのあるときは入山を控えるようにお願いします。
また、登山中に天候が急変した時は速やかに登山を中止して下山しましょう。
沢が増水して下山できない場合には、無理に沢を渡らずに雨がおさまるのを待ち、水位が下がってから下山するようにお願いします。
屋久島の沢は大雨が降ると直ぐに増水しますが、少しでも雨が落ち着けば水位が下がり始めるので、焦らず雨がおさまるのを待ちましょう。
※他にも増水時には通行できない場所がありますので増水の恐れがある時は入山を控えるようにお願いします。