記事の一覧

楽器に例えられる不思議な花、ヒメチャルメルソウ

本日11:00の白谷雲水峡の気温は約18℃、天候は晴れ時々曇りとなっています。

屋久島には約40種の固有の植物があるとされています。
その中の一つであるヒメチャルメルソウが独特な形の花をつけています。
湿った岩の上を好み、コケの中に混じって数cmほどの花茎を伸ばして、その先端にコップの様な不思議な形の花をつけます。
長い名前は楽器の「チャルメラ」に由来するとされています。

ヒメチャルメルソウ
(葉も毛むくじゃらで独特な印象を受けます)

ヒメチャルメルソウ2
(苔むした所にあることが多いので少し見つけにくいです)

ヒメチャルメルソウ3
(花の中には種子が残っているものもあります)


山道を春色に染める、サクラツツジ

本日2:00現在の白谷雲水峡の気温は約12℃、天候は快晴ですが強めの風が吹き肌寒い一日となっています。

季節も春へと移り、白谷雲水峡の木々たちも新しい葉をつけ始め、若々しい緑に囲まれています。
そんな中、山道の脇にはサクラツツジがたくさんの花をつけ、春らしさをより強く演出しています。 
屋久町(平成19年に上屋久町と合併し現在の屋久島町となっています)では町花に指定されており、屋久島に住む人々にとってなじみの深い植物でもあります。

サクラツツジ

サクラツツジ2

花の香りに引き寄せられた虫
(花の蜜を取りに来た虫の姿も見ることが出来ます)


素潜りの達人、カワガラス

本日10:00の白谷雲水峡の気温は約17℃、天候は晴れとなっています。

すっかり春らしく暖かくなり、白谷雲水峡に住む野鳥達も活発に動き始めました。
白谷川ではカワガラスと呼ばれる鳥が、水に潜ってエサを捕る姿が見られます。
カラスの名がついていますが、見た目が似ているだけでカラスの仲間ではありません。

カワガラス

狙いを定めるカワガラス
(狙いを定めて・・・)

飛び込むカワガラス
(ドボン!)

水中を泳ぐカワガラス
(水中にカワガラスがいるのがわかるでしょうか?)


営巣するミソサザイ

本日10:00の白谷雲水峡の気温は約10℃で天候は晴れとなっています。

豊かな自然に囲まれた白谷雲水峡にはたくさんの野鳥が暮らしています。
中でもその美しい鳴き声で登山客を魅了している「ミソサザイ」ですが、現在彼らも子育ての準備で忙しいようです。
巣の材料にはコケなども利用され白谷雲水峡を代表する野鳥の一つといえます。

ミソサザイ1

ミソサザイ2
(大きさは約10cm程度で小さいですが、力強く綺麗な鳴き声を響かせます)

巣を作るミソサザイ1

巣を作るミソサザイ2
(コケや木の枝などを器用に編み込んで巣を作っています)


水辺に咲く白い花、サツマイナモリ

今日の白谷雲水峡の気温は12:30現在で約13℃、天候は快晴ですが肌寒い風が吹いています。

白谷雲水峡を流れる白谷川。その流れにはたくさんの大きな花崗岩が転がっており、その上に白い花をつけたサツマイナモリが綺麗に咲いています。 
「薩摩稲盛」と書けば無骨な荒武者を連想させますが、純白の小さな花はパティシエが作る菓子細工のような可憐さです。

サツマイナモリ1
(右下の白い花がサツマイナモリ)

サツマイナモリ2
(ラッパのような形の花が同じ向きをしているのも特徴的)

サツマイナモリ3
(花には細かい毛がついており粉砂糖をふりかけたような印象を受けます)